学生の頃も含めて読書をほとんどしてこなかったのですが、最近になって「読書は大切やな。」と思うようになってきました。
読書をしてこなかった理由としては、本の外観をきれいに保とうと思って丁寧に扱ってしまうので読書が進まない・・・って感じです。
読書をすること自体は苦でもないし、読みはじめると没頭しているような・・・。
今回は、Amazonが販売している電子書籍リーダーの Kindle(無印)を購入しました。
▽これで読書に没頭するぞ。
目次
一番安いモデル『Kindle(無印)』
今回、僕が購入したのはKindle端末の中で一番安いモデル。
▽スペック
価格 | 8,980円 / 10,980円 |
ディスプレイサイズ | 6インチ |
容量 | 4GB |
解像度 | 167ppi |
フロントライト | LED 4個 |
防水機能 | なし |
広告の有無が選択できますが、Kindleの広告は読書に影響する場面で出てこないので、広告ありにしました。広告ありだと1万円以内で購入できますが、広告なしにすると1万円ちょっとします。
コスパ抜群のKindle Paperwhiteと迷いましたが、1万円以内で買えることと防水機能は必要ないのでKindle(無印)に。
▽箱の中身
Kindle本体と充電ケーブル、取扱説明書が入っています。
▽Kindle(無印)
マットな黒で、サラサラとした質感です。
▽Kindle 裏面
裏面には、Amazonのロゴが入っています。
ベゼルは、ディスプレイより高くなっていてフラットベゼルではない。フラットベゼルがいいならKindle Paperwhiteがおすすめ。
手に持ってみると片手で読書できるサイズ感と重さ。公式のスペックでは174g。
実際に量ってみると168gでした。
▽Kindle 底面
わかりづらいですが、底面には充電コネクタと電源ボタンがあります。
▽充電ケーブル
充電ケーブルは、micro USB – USB 2.0です。
充電時間は、約4時間。充電持ちは3週間くらい。
ちなみに充電アダプタは付属していないので、代用できるものがない場合は購入しておきましょう。
▽サイズ比較
iPhone 8とのサイズ比較。
ディスプレイサイズの違いはありますが、縦の長さはあまり変わらない印象。
▽Kindle サイズ表
縦 | 160mm |
横 | 113mm |
厚み | 8.7mm |
重さ | 174g |
Kindle(無印)の重さは174g。iPhone 8が148gなので、iPhone 8よりちょっと重いくらい。
iPhone 11 | 194g |
iPhone 11 Pro | 188g |
iPhone SE(第2世代) | 148g |
使ってみた感想
1冊読み終わった段階での感想ですが、買ってよかった!
よかったと思う点や気になる点を解説します。
ちなみに記念すべきKindleデビュー1冊目はROLANDの『俺か、俺以外か。ローランドという生き方。』を読みました。
本の外観を気にせず読める
読書をしてこなかった一番の理由を潰せました。
本の外観を気にせずガシガシ読めるので、集中して読めます。本みたいにボロボロにならないのがいいです。
ページをめくる時に2ページ一緒にめくれたり とか気にせず読める。
読書に集中できます。
目が疲れにくい
紙のような質感のディスプレイで目が疲れにくいです。
スマホやパソコンだと目が疲れますが、Kindleはほんとに疲れにくい。
フォントサイズも変えられるので、自分に合った字の大きさで読書できる。
ぶっ続けで集中して読んでしまいます。
どこでも読める
本もほとんどどこでも読めますが、照明が必要だったり、ゴロゴロしながらは読みづらかったりと読めるけど読みづらいってことがあります。
Kindleはフロントライトが搭載されているので、暗い中でも読書ができる。これが結構気に入っていて、寝る前に部屋の照明を消してちょっと読書してから寝る といった使い方をしています。
Kindleひとつに何冊も詰め込めるので、外出先でもかさばらず快適。
動きがもっさりしている
スマホやタブレットに比べると、動きがもっさりしています。
特に気になるのが、Kindleストアを見ている時のラグ。タップしてから画面が切り替わるまでがちょっと遅め。
Kindleストアを見る時のもっさり感が気になる人は、スマホやタブレット、PCで読みたい本を選んでダウンロードするのがおすすめ。
読書中もページをめくる時の少しのタイムラグはありますが、読書に支障が出るような感じではなく、スマホと比べると遅いといった感じ。
僕は、読書中に気にならないので問題ないレベル。
Kindleと一緒に買うといいアイテム
一緒に買うといいアイテムたち。
▽保護フィルム
▽保護カバー
▽充電アダプタ
まとめ:電子書籍デビューなら一番安いやつでいいやん
暇があれば読書しています。
初めて電子書籍リーダーを買うなら一番安いやつで充分。1万円以内で買えるのでお試しで気軽に手が出しやすいです。
コメントを残す