24歳会社員、投資はじめました。
毎月一定の額を貯金していますが、銀行の金利は低くてあてにならないですね。
将来のことを考え、投資をはじめることに。
楽天証券で口座をつくり、以前から気になっていた楽ラップを利用することにしました。
楽天証券のロボアドバイザー
楽ラップとは、2016年7月から楽天証券が提供しているロボアドバイザーです。
16問の質問に答えることで、自分にあった運用コースを診断・提案してくれるのでお手軽に投資を始められます。
自動で売買・資産運用のバランス調整をしてくれるので、投資の知識がなくても始められ手間なく続けられる。
また、2017年11月から自動積立もできるようになりました。
▽ロボアドバイザーを提供しているサービスは他にもあります。
- WealthNavi(ウェルスナビ)
- THEO(テオ)
楽ラップのメリット・デメリット
メリット
- 自動運用なので、運用の知識が不要
- 手数料が年率1%未満
- 毎月積立ができる
- 下落ショック軽減機能がある(TVT機能)
自動運用なので、運用の知識が不要
お金を入金すれば、楽天証券が売買をしてくれるので「どの銘柄を買えばいいかわからない」などの不安がありません。
また、最初に16問の質問に答えることで自分に合った運用をしてくれます。
手数料が年率1%未満
自分で運用すれば、手数料は低く抑えられますが、証券会社に任せるとどうしても手数料が高くつきます。
しかし、楽ラップは、手数料が年率1%未満と他社のロボアドバイザーと比較しても低く抑えられています。
ちなみに、THEOやWealthNaviは手数料年率1%を超えています。(運用している銘柄に違いがありますが)
手数料負けしない為にも、低く抑えたいところですね。
毎月積立ができる
2017年11月から始まったサービスで、毎月10日か25日に自動積立ができます。
投資には、積立が必要で毎月積み立てることで、ドルコスト平均法が適用されます。
ドルコスト平均法は、毎月定額分購入する方法です。 これにより高値のときは少ししか買わず、安値のときに多く買うことができます。
下落ショック軽減機能(TVT機能)がある
下落ショック軽減機能(TVT機能)は、株式市場の値動きが激しくなると株式の割合を下げて、債券の割合を上げます。
これにより大きな損失を防ごうとしてくれます。
デメリット
- 最低投資金が10万円必要
- 元本割れの可能性がある
- NISA口座が利用できない
- スマホアプリがない
最低投資金が10万円必要
楽ラップを始めるには、最低10万円必要になります。
まとまったお金が準備できないと、始められません。
元本割れの可能性がある
投資の為、当たり前ですが、投資した金額よりマイナスになる可能性もあります。
それをわかった上で始める必要があります。(自己責任です。)
NISA口座が利用できない
これは他のロボアドバイザーも同じことですが、NISA口座が利用できません。
利益には、税金がかかります。
スマホアプリがない
THEOやWealthNaviにはアプリがあります。
アプリがあると現在の状況をサッと確認できて便利です。
スマホからホームページでの確認はできます。
楽ラップの運用状況
2018年1月、楽ラップに10万円入金し、運用を開始。
どれくらい運用効果があるかわからなかったので、とりあえず1年間は積立はせず10万円で様子をみることに。
気になる結果は・・・。
10万円あった資産は90,766円になり、損益はマイナス9,234円でした。
▽推移はこうなりました。
入金(円) | 資産(円) | 損益(円) | |
2018年1月 | 100,000 | 99,259 | -741 |
2月 | 100,000 | 96,824 | -3,176 |
3月 | 100,000 | 95,448 | -4,552 |
4月 | 100,000 | 96,791 | -3,209 |
5月 | 100,000 | 96,561 | -3,439 |
6月 | 100,000 | 96,300 | -3,700 |
7月 | 100,000 | 97,618 | -2,382 |
8月 | 100,000 | 97,465 | -2,535 |
9月 | 100,000 | 98,984 | -1,016 |
10月 | 100,000 | 93,841 | -6,159 |
11月 | 100,000 | 95,325 | -4,675 |
12月 | 100,000 | 90,766 | -9,234 |
マイナスになった理由としては、2018年の10月から12月の年末にかけて株価が下落した影響です。結果、2018年12月終了時点で損益がマイナス9,234円となりました。
2019年から楽ラップの積立を開始
2018年の結果から積立が必要なことが理解できました。
そこで、2019年1月からは毎月1万円の積立を開始。
入金(円) | 資産(円) | 損益(円) | |
2019年1月 | 110,000 | 104,192 | -5,808 |
2月 | 120,000 | 116,157 | -3,843 |
2019年2月には-3,843円まで回復しました。
この調子で毎月積立していこうと思います。
投資初心者ならロボアドから挑戦
「投資してみたいけど・・・。」と悩んでいるならロボアドバイザーから挑戦してみましょう。
投資額も少ない方なのでどうなるかわかりませんが、長期積立なので一喜一憂せず、長い目でみていこうと思います。
※余剰資金でやりましょう。
[…] […]